-
インドネシア スマトラ アチェ 【フルシティ・ロースト】
¥900
【生産国】 【地域】 【標高】 【品種】 【焙煎度】フルシティ 【精製】ウェットハル
MORE -
マンデリン アルフィナー【フルシティ・ロースト】
¥850
【生産国】インドネシア 【地域】北スマトラ州リントン、ドロッサングルー、ポルン地区 【標高】1400 ~ 1500M 【品種】アテン、ティムティム 【焙煎度】フルシティ 【精製】スマトラ式 【コメント】マンデリン ビンタンリマと比較してコーヒーらしい香ばしい香りと、アジア産の豆特有の土や木の皮の香りが感じられます。 ビシッとしまった苦味が心地よいコーヒーです。 本製品はアテンとティムティムというあまり聞き慣れない品種の豆で構成されています。 両方ともハイブリッド種(アラビカとロブスタの交配種)で、アテンはカチモール、ティムティムはチモールハイブリッドの別名とのことです。 一般的にハイブリッド種は酸味が重たい傾向にあり、SCA的な価値観ではあまり高く評価されません。 本製品ではスマトラ式という精製が影響しているのか、重たい酸味よりは焙煎によって湧き上がるワイルドなフレーバーが勝っています。 かつてマンデリンはスマトラ式で精製されたティピカ種が本流で高価とされていましたが、最近ではティピカ100%のマンデリンはお目にかかれなくなっています。 単純にインドネシアで生産されるティピカの量が減っているためです。 ティピカは病害虫に弱いという傾向があるため、新規の生産者には敬遠される傾向があります。 豆の持ち味を活かせる焙煎になっていると思いますので、ぜひお試しください。
MORE -
スマトラ・リントン【フルシティ・ロースト】
¥850
SOLD OUT
【生産国】インドネシア共和国 【地域】スマトラ島 北スマトラ州リントン地区 ドロッサングール 【標高】1400 ~ 1500M 【品種】S-LINI、ティピカ、ジュンベリ 【焙煎度】フルシティ 【精製】スマトラ式 【コメント】以前に扱っていたスマトラとは違う生産者です。 まったりしとした良い苦みが味わえるコーヒーです。 商社の商品データには精製方法が「スマトラ式」でるあ旨記載されていますが、生豆の見た目はウォッシュトの印象を受けます。 S-LINIという品種は聞き慣れない品種ですが、スラウェシ島トラジャ地区で栽培されている品種です。トラジャ地区のコーヒーはかつてキーコーヒーが産地としてテコ入れをした地区です。 キーコーヒーが扱うトラジャ地区のコーヒーは「トアルコトラジャ(Toarco Toraja)」という名称で流通しています。 その品種がスマトラ島でも栽培されているということなのでしょう。 トラジャのコーヒーは品質が高く、この商品でも良い味がでています。
MORE -
マンデリン ビンタンリマ【フルシティ・ロースト】
¥800
SOLD OUT
【生産国】インドネシア 【地域】スマトラ島北部 リントン地区、パランギナン地区 【標高】1500 ~ 1600M 【品種】ティピカを中心とするアラビカ種 【焙煎度】フルシティ 【精製】スマトラ式 【コメント】しっかりとした苦味と力強い酸味のバランスがとれた味。タイミングよってはスパイシーな香りが現れます。実は当店の人気ナンバーワン。 コーヒーをある程度飲んでいればマンデリンという名前を聞いたことがあるはずです。ですが、マンデリンがアジアの豆のくせに割りと高級品であることを知ると驚く人は多いでしょう。あるいはマンデリンという豆の定義をしっかり言えるコーヒーファンは少ないかもしれません。 マンデリンは広義では『スマトラ島で栽培されたアラビカ種のコーヒー』とされています。インドネシアで栽培されるコーヒーは圧倒的にカネフォラ種(ロブスタ)が多いので、あまり厳密に定義してもそれに当てはまるコーヒーが少なくなってしまうのかもしれません。しかし、マンデリンというコーヒーの成り立ちを考慮すれば、最初の広義にさらに『スマトラ式』で精製されたことが加わるべきだと店主は考えます。また当店の豆選びでは豆の品種がティピカ系(ティピカ種がメインでそこにカチモールなども多少混ざっているけどまあしょうがねえ)であることを重視しています。それは最終的に出来上がったコーヒーの味わいに明確な差がでるからなのです。 一般的な精製(コーヒーの実を収穫してから乾燥させてコーヒー豆にするまで)方法としてはまず「ナチュラル」と「ウオッシュト」に分かれます。コーヒーの果実を収穫して果実のまま乾燥させるのが「ナチュラル」、果実を機械でめりめり剥がして集めた種(コーヒー豆)の「ぬめり」を取ってから乾燥させるのが「ウオッシュト」です。「ウオッシュト」のやり方で乾燥を始め、途中で種(コーヒー豆)のパリパリした皮(銀杏の殻のようなもの)を剥がし取ってしまうのが「スマトラ式」という精製方法です。 なんでそんなことをするのかといえば、そのほうが早く乾燥するからです。「乾燥させるのに邪魔だから取っちまえ」という極めて安易なアジア的解決策を実行するのが「スマトラ式」なのです。裏を返せば、通常の乾燥方法では豆が傷んでしまうくらい雨が多くて乾燥が難しいのがインドネシアの気候です。乾燥の途中で皮(殻)を剥かれてしまった種(豆)は、皮という支えを失って好き放題によじれながら乾きます。コーヒー生豆として完成したときには見事なひん曲がり豆になっており、これがマンデリン生豆の見た目上の特徴となっています。 現地のコーヒー農家の『愛情』と『苛立ち』を浴びながら出来上がったマンデリンは、スパイスっぽさや土っぽさを感じさせるフレーバーを持っています。これもマンデリンの特徴です。文字だけで説明されるとなにか嫌な感じのコーヒー豆ですが、飲んで見ればどっしりとした落ち着きのある良い味わいです。このマンデリン、実は当店では一番人気がある豆なのです。 ちなみに「マンデリン」とはスマトラ島に定住する原住民「マンデリン族」の名に由来するそうです。そして「ビンタンリマ」とは現地の言葉で五つ星を意味し、最高級品という意味合いになります。これはブランド名でおそらく輸入商社がつけたのだと思います。
MORE